|
センター街の歴史について
![]() 宇田川町の名の通り「宇田川」という河川がかつてあり、 渋谷川に合流し、 この地域は豪雨の度に水害をもたらしていました。 |
---|
![]() 昭和10年代には渋谷駅周辺の繁華街を形成する飲食店、 カフェなどが並びだし、 歓楽街としての集客機能を果たすようになりました。 |
![]() 昭和30年頃から区画整理事業が駅前一帯で始まり、 街のビル化とともに歓楽街も近代化され、『宇田川有楽街』と言われ、 新宿の繁華街とならび称されるようになりました。 |
![]() バーやキャバレーに代わって飲食店が増え出し、「渋谷センター商店会」を結成して街づくりに取り組む体制を整えました。 昭和48年にはアーチの建設、街路灯の設置、街路のタイル塗装等ハード面の充実に努め、個性あるストリートの灯がともる明るい、安心して楽しめる街へと発展していきました。 |
---|
![]() |